ネットビジネス大百科2に入会してみたので、レビューをしていきます。
ネットビジネス大百科2は無料!
ネットビジネス大百科2は無料です。とりあえずもらっておきましょう。
クレジットカードの登録が必要で、21日間無料お試し後、1ヵ月あたり2000円ほどかかります。2000円ぐらいなので、まあ、面白かったら課金してみるのもありかもしれません。
個人的にはとりあえず、課金しておきました。
ネットビジネス大百科2は木坂健宣さんが仕切っていて顔出しもしている!
ネットビジネス大百科2のレターは和佐大輔さんが書いたみたいですけど、本編の動画はすべて木坂健宣さんです。個人的にはどっちでもよかったのですけど顔出ししていますね。
ネットビジネス大百科2買ってみた
というかタダだけど!
木坂さんてこんな顔してたんだ(✽ ゚д゚ ✽)— 梅ごん (@pandachanpe) 2019年2月2日
追加コンテンツは二人でやっています。
ネットビジネス大百科2のtwitterの評価・評判
ネットビジネス大百科2のtwitterの評価・評判はどうなのでしょう。
ネットビジネス大百科2の動画をじっくり視聴してました。
今朝は「マインドセット」について。
マインドセットと言うとちょっと難しく考えちゃう人もいるかもだけどぜんぜんそんなことはなくて、ざっくりいうと【習慣化】という事。
木坂さんのセミナーは本当に分かりやすくてためになる!— 葉山航太(KOTA)@ブログで集客(*´-`) (@yebisu_ya) 2019年2月17日
今はネットビジネスでもコンサル受ける必要なんかは本当に無い時代になった
低額のサロンでも、和佐さん達のネットビジネス大百科2みたいにコンテンツ豊富で内容も優れてる所もあるしね
受講者は数千人になりそうだけど、どうせきちんと受けてる人は1割以下だろうから、しっかり学べば十分戦えるよ
— 南@非個性派web起業家 (@mangasindan) 2019年2月10日
ネットビジネス大百科2、いいね。
「競争するやつは
ただのバカだ。
ビジネスは、
競争“しない”奴が
成功するものなんだ。」レターからいいね。
— 重三郎 $ 海外案件アフィリエイター (@10_36_0) 2019年1月31日
ネットビジネス大百科2は難しすぎるな~。
思考が壮大すぎて私には必要ないかな。
概念語るのは好きだけど、100のうち3ほどしか使える部分がないんだよな。— さえ@アフィリエイト主婦 (@sae1809) 2019年2月1日
本当の初心者が見ると少し難しく感じるかもしれません。木坂さんの話はわかりやすいのですけど、初心者がピンとくるかは別問題かな、という気がしましたね。
今日のネットビジネス大百科2
マインドセット7選
1 より根本的なものを求める
2 やればできる
3 雨が降っても自分のせい
4 皆を驚かせてやろう
5 大衆は常に間違う
6 できることにフォーカスし、できないこと余力で
7 絶望を歓迎する
— iPad演奏家ほりのうち (@riffouji) 2019年2月8日
「大衆は常に間違う」はよい言葉ですね。
ネットビジネス大百科2を
消化してるけれど中々クオリティーが高い
ここら辺から仕入れた情報を
メディア運営に活かして行ければ本当に大きく差別化できると思う
noteは普及してるけれど
まだ情報商材は怪しいイメージがあるから結構穴場— ヒロ@全力おにぎり (@hirotuki2213) 2019年2月9日
情報源はいろいろと持っていた方がいいですよね。おっしゃるとおりです。
大百科購入者には今、順番にメールが送られてます(配信に3時間かかっちゃうので)。あと30分で全世界に「ネットビジネス大百科2」が公開されます。ドキドキ。
— 和佐大輔 (@wasadaisuke) 2019年1月31日
迷惑メールに見事に入っていましたね。。最近まったく情報を追っていなかったのに、たまたま発売前日ぐらいに知りました。なんなんですかね。
こんな感じみたいです。
ネットビジネス大百科2の私的なレビュー感想/内容
無理やり前作のネットビジネスに当てはめた気がしましたけど、個人的には「コミュニティ化大百科」というタイトルでもよかった気がします。
ちょっと抽象的な言葉でオールレンジで語っているようなところもありますかね。
ざっくりとした感覚的なものですが、抽象度が高いフレームワークから入って、具体的な事例は継続の方でやっていく予定なのでしょう、
ネットビジネス大百科2の感想その1:木坂さんの名言
木坂さんの名言として「マーケッターは廃業した方がいい。」。
ここまで言い切ったのは素晴らしいですね。
ネットビジネス系の人というと与沢翼さんという方がいましたが、こういうツイートしています。
時代は完全に変わった。ゲームチェンジだ!NEWFACEにチャンス到来。
と同時に私が元々いた典型的な情報商材の業界は消えてなくなるはず。また19年は株式市場が崩れる可能性が高いが仮想通貨市場が隆盛を始めるはず。経済はブランドと信用(行動)に集中しマーケティングは無意味になる
酔っ払いの戯言 pic.twitter.com/kVWv5D476N— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年12月29日
マーケティングは無意味になる。
マーケッターはマーケティングをしている間はこういうことは言えないのですけど、外にでるとわかるというやつでしょうか。
もっとわかっている人は最初からマーケッターにはならないでしょう。
私も事業開始前にマーケティングの本は10冊ぐらいみましたけど、1週間で読むのを辞めましたね。2010年ぐらいの話ですかね。意味がないと気付いたからです。
引っ越しの際に全処分した人間です。いらないとわかったからです。
まあ、事業者の方はホリエモンのこちらのDVDぐらいは見てもいいでしょう。
言葉は悪いかもしれませんが、マーケッターってひっかきまわしているだけに見えるんですよね。たとえば、Bという商品の中身が明らかに優れているのに、Aという商品をマーケティングで頑張って売れちゃうとかね。他にもこの手の事例を出したら腐るほどででますけどね。
「マーケッターは19世紀末の発明以来、世界をゆがめてきた」( ̄∇ ̄)
マーケティングがでしゃばるビジネスはろくなもんがない、という結論に落ち着いています。リストの取り方ぐらいは考えてもいいかもですけど。
だから、ネットビジネス大百科2にあるように必要最低限にしようとと。
まだ、しっかりとコンテンツを比較して紹介しているアフィリエイターの方が立ち位置はよいでしょう。
マネタイズやマーケティングの章はありますけど、そちらの章はおまけ程度に考えた方がよいでしょう。アマゾンは図書館、楽天は冷蔵庫はわかりやすかったですけどね。
ネットビジネス大百科2の感想その2:よかったところ
リーダーの話とmspの話は学びがありましたね。
mspの話は考え方は基本的に近いですけど、木坂さんの話を聞けたのがよかったです。理解がより深まった気がします。
月額2000円程度であれば、続けてもいいかもしれませんね。さりげないところで学ぶのある話をされる方です。
リーズナブルな価格になったのは評価されるべきことでしょう。木坂さんは教育者的なところがあるなあ、というのが昔からの見方ですけど、教育はリーズナブルで配る時代だよ、という気がしています。なぜって多くの人に届くから。
10分程度で好き勝手書いたため、勢いだけの文章になってしまいましたが、、ネットビジネス大百科2をみてとてもよかったと思っています。おすすめです。
ネットビジネス大百科2の感想その3 悪評?
靴の話はピンときませんでした…。私は年中運動靴が好きなので。走れない靴はもうダメ!地震のときも動きやすい靴がいい( ̄∇ ̄)
木坂さんも私もかなりこだわり派なんですけど、こだわるポイントが違うのですよね。
結構、木坂さんは「もの」に対するこだわりがある方だなあ、と感じますね。
私は生活用品のこだわりがほぼなく、仕事の中身と精神性なのですよね。上辺はわざと軽い感じにしたり、なめられやすい恰好にするので。こだわるところは1ミリでもこだわります。
まあ、ただの趣味趣向の違いという気がするので、そのあたりは押し付けはせず、気にしないようにしました。
*もうこれ系のアフィリエイトはやる気がなかったのですけど、よかったので軽く紹介してみることにしました。
コメント