アフィリエイト報酬を熊本地震に募金する方法を比較してまとめていきます。
アフィリエイトB(アフィBチャリティ)-熊本地震の対応は上乗せ募金
アフィリエイトBは対応が早かったですね。
アフィリエイトBは管理画面にログインして、お知らせ欄から寄付の項目に飛べます(バナーが消えたので)。 寄付すると、まーくんが「すりすり」してくれます!
成果報酬からそのまま支払われるので楽チンでおすすめです。なので確定申告の控除対象外のようです。
6月25日までで期間も1番長いようです。
a8(ファンコミュニケーションズ)の対応-熊本地震の対応は上乗せ募金
アフィリエイトBよりa8の方が募金している人が多く人気です。a8も成果報酬からそのまま支払われるようで、税金の手続きはないようです。
他の団体にも寄付できる仕組みづくりができているようです。
- WWFジャパン
- 公益財団法人 日本盲導犬協会
- 日本赤十字社
- 公益財団法人 がんの子どもを守る会
- 認定NPO法人シャイン・オン・キッズ
- 国境なき医師団
- 公益財団法人
- スペシャルオリンピックス日本
- 国連UNHCR協会
- JHP・学校をつくる会
熊本地震は5月31日まで。
DMM-熊本地震の対応は上乗せ募金
DMMはアフィリエイト報酬から支払いではないようです。 DMMの予算は5億円みたいですね。上乗せ募金なので最大10億円ですね。若干ブランド戦略もあるのかもしれませんが、それはまあどうでもよく、これを機会にDMMのファンになった人もいるかもしれませんね。
まだまだ5億円には届いていないようです。5月9日までなので時間がありません。
楽天クラッチ募金(楽天)-熊本地震の対応は上乗せ募金じゃない
楽天は上乗せ募金ではありません。東日本大震災の時もそうでしたねね。ただ、楽天ポイントが使えますので、そちらを利用するか、楽天ポイントは普通に利用して募金は上乗せ募金でするかですかね。
5月31日まで。
なんとなく、DMMの募金の方が良いように見えるのは気のせいだろうか。
というか楽天は安愚楽牧場の件で九州に迷惑かけたのに一役買っていたんだから上乗せくらいしてもy……(もごもご)— 野洲 (@say_3a) 2016年4月22日
その他
バリューコマースはなんかYahooに繋いでいるようです。
アマゾンはほしいものリストを郵送できるとかありましたかね。
JANetはよくわかりません。
上乗せか否かは経営者の資質のあらわれでしょうか。 アフィリエイトASPだけではなくドスパラとかも上乗せですね。
対応が早いところは仕組みを事前に準備しているんでしょう。地震の備えも事前に準備をしておきたいところですね。
コメント